北海道は私にとって思い出深い場所
ANAクラウンの朝食〜♫
雪景色を眺めながらの朝食は最高でした(о´∀`о)
北海道といえば、私にとっては想い出の場所でね。
この動画でも話をしてるけど、
私の母親は、私がまだ16歳の時に悪性リンパ腫っていう当時はまだ珍しい癌にかかり、3年間の闘病の末、この世を去った。
亡くなる最後の年にいった家族旅行がニセコでね。
あの時は母親の余命があと半年しかないことを私も知ってたから隠れて何度も何度も泣いてた。
スキー中はゴーグルつけてるから泣いてもバレないんだよね(о´∀`о)
でも今回の旅行はきっと生徒さんとの楽しい思い出になる。
だからいっぱい笑ってやるぞ〜!と決めた合宿の朝でした♫
安定した収入が欲しいって思いませんか?
母親が亡くなってからは、妹を育てるために必死にアルバイト3つ掛け持ちして稼いでたから、当時から手元のお金が無くなることにすごく恐怖があった。
だから27歳で起業を志した時も、
短期間で大きなショットの収入以上に安定した収入が手に入る方法を求めてました。
けど、何年やっても収入が安定するどころか全く稼げなかった時期が続きました。
そこから5年前に理想の師匠に出会うことができたことで、今のビジネスモデルを構築することができて、みるみる収入も安定して行ったんだけど
じゃあ私は、起業当初から何を変えたから稼げるようになったのか?
私の人生を変えた2つのもの
1つめは、最新SNSマーケを理解出来たこと。
2つめは、ビジネスモデルを変えたこと。でした。
今、私が教えてる最新SNSマーケティングと
じぶんビジネスの作り方については
こちらのブログ下にある
大繁盛ビジネスのつくり方《無料動画講座》で話してるので後ほどご覧ください。
で、2つめの、ビジネスモデルについてですが
これは私も実践して、
生徒さんも成果を上げ続けている方法です。
一言で言うと『サブスク型』に変えたこと。
サブスクというのは、
月額の定額制でお金をいただく形のことですがこれを持てると収入は安定します。
ただ、最後に注意点も伝えるので
よく理解しておいてほしいのが、金額だけ変えればいいってものじゃない。
サブスクを取り入れるとどうなるか?
例えば、あなたが1年間で100万円のコンサルを販売したとして、1年後にまた100万円払って継続する人はほぼいないですよね?
実際、ミリオネアで影響力持ってる人は
このやり方でリピーターもいますが、何度も高額コンテンツを買い続ける人は実際のところ、片手で数えられる人数です。
理由は、高額を支払ったからといって確実に稼げるものではないからです。
稼ぐって、シンプルに実践量に比例して成長と収入は上がっていくものですから、9割以上の人間は自分に甘く量をこなせず、年間100万円をリピート出来るほど結果
…というより馬力がついてこないパターンがほとんどです。
じゃあ、同じ100万円でも、入会金64万円と月額3万円にすれば、受講生もサポートに満足した人だけが継続して学ことができますし、挫折もしにくくなる。
さらには、月に3万円のサブスクを年間24人(=月に2人)契約いただくだけで、翌年は年収864万円が確保された状態でスタート出来るわけです。
864万円ってことは、月収に直すと72万円です。
毎月固定で72万円入ってくる状態で、新規のクライアントを月に1人でも契約いただけば月商100万円って余裕で見えますよね?
だから、私はクライアントに
継続するほど安定した収入を作ることができる「じぶんビジネス」を構築しようね。と教えてるんです。
固定した収入が入るってことは、翌月の収入が見込めるわけですから、広告にいくら回せるとか、次の自己投資にいくらかけられるとか先が読める。
これって、会社の経営で考えれば当たり前ですが、個人事業になると見えてない人多いですからね。泣
サブスクビジネスの最大のデメリット
ただ、サブスクビジネスにも最大のデメリットがあります。
それが、顧客維持率(LTV)を高めなきゃ、どんどん顧客が離脱してサブスクの収入が崩壊してしまう。安定収入が作れないワケです。
そのために大事なのは
継続する価値を提供し続けることと仕組み化が必要。
これらが出来てないと
販売金額だけ変えたところで売り上げが下がるだけです。
じゃあ、どうやって顧客維持率を保ちつつ、サブスクで継続するほど安定した収入を稼ぎ続けられるのか?
これについては長くなるので、興味がある方だけ個別セミナーで聞きにきてください。
ここまで読んでくれたあなたなら、
サブスクビジネスの価値がどれだけ高いか想像できたはず。
ちなみに、私のコミュニティーの顧客維持率は、今のところ「年間平均80%前後」という驚異的な数字を出してます。
これは私の実績だけでなく、私の生徒のコミュニティーでも離脱者が出ていないので再現性も高いってこと。
さて、ちょっと長くなりましたが今日はここまで。
最後までご覧いただきありがとうございました♫
それでは、今日も後悔しない選択を。